みなさん、こんにちは!
今回は、オグリキャップのAランク育成記事です!
オグリキャップは、芝とダートに対応し、さらにマイルから長距離までこなせるオールラウンダーなウマ娘です!
特に、ダートが得意なウマ娘は少ないので、ぜひ育成しておきたいウマ娘のひとりです。
前回の育成記事でも先行で育成しましたが、今回も先行で育成しました!
↓が前回の記事です。
Aランク育成をしたい!という方はぜひ参考にしてみてください!
他のウマ娘のURAファイナルズ育成記事は下記リンクからどうぞ!

うまぴょい!うまぴょい!
育成後のオグリキャップ
先に育成後のデータを紹介します!

パラメータ
スピード | スタミナ | パワー | 根性 | 賢さ |
A 811 | C+ 575 | B+ 709 | B+ 766 | C 486 |
スピード・パワー・根性が特に高くなりました。
スタミナがBに届かなかったのは、序盤でスタミナ練習に人集まらなかったりしたのが、原因のひとつです。
また、賢さサポートを入れていないため、賢さがやや低めです。賢さは育成だと、C400前後あればレースで勝てる値ですね!
バ場適正
芝 | ダート |
A | B |
本来の適正のままです。
距離適性
短距離 | マイル | 中距離 | 長距離 |
E | A | A | B |
こちらも本来の適正のままです。
オグリキャップは、有馬記念など長距離レースがいくつか目標に設定されていますが、継承などでパラメータを底上げするので問題ないだろう!ということで、長距離の適正はBのままです。
★3パラメータ因子の継承を優先し、距離適性の強化はしませんでした。
脚質適性
逃げ | 先行 | 差し | 追込 |
F | S | A | D |
先行がA⇒Sに強化されました!
ここはSになるかは確率なので、これは嬉しかったです。
所持スキル
スキル名 | ヒント元のウマ娘 | スキル効果 |
勝利の鼓動 Lv4 | オグリキャップ | 残り200m地点で前の方にいると道を開いてすごく抜け出しやすくなる |
曲線のソムリエ | ゴールドシップ | 華麗なコーナーワークで加速力が上がる |
ハヤテ一文字 | トウカイテイオー | 直線で速度が上がる |
コンセントレーション | 駿川たづな | スタートが得意になり出遅れる時間が少なくなる |
臨機応変 | エアグルーヴ | レース終盤にコース取りが少しうまくなる |
抜け出し準備 | メイショウドトウ | 最終コーナーでわずかに抜け出しやすくなる<作戦・先行> |
先行コーナー○ | メイショウドトウ | コーナーで速度がわずかに上がる<作戦・先行> |
栄養補給 | オグリキャップ | レース中盤に持久力がわずかに回復する<作戦・先行> |
尻尾上がり | 駿川たづな | 前のウマ娘のすぐ後ろに付けると風の抵抗をわずかに受けにくくなる |
※青字のスキルは金スキルです。
金スキルを優先して取りました。チームレースでの発動ボーナスが高いという理由からです!特にコンセントレーションはレースでも発動しやすく、習得コストも低いので優秀ですね。
金スキル4つを目指したいので、今後は覚醒レベルを上げて自前でも金スキルを習得できるようにしたいです。
栄養補給は、中盤の有馬記念手前でスタミナ不足が気になり習得しました。ポイントを余計に使ってしまいました…
通算戦績

通算戦績 | 15戦13勝 |
獲得ファン数 | 308,458人 |
出走履歴
出走したレースの紹介です!
長距離に出走はしますが、最長が有馬記念の2500mなので、スタミナは中盤で300、終盤で450ぐらいあればいいかもしれないですね。
ヴィクトリアマイルでの5着、ジャパンカップでの2着がレジェンドに届かなかった要因ですね。Aランクは難しいかなと思いました…が、見返してみるとそこまで悪い成績ではなかったです。
URAはマイル部門でしたが、危なげなく勝てました。
グレード | レース名 | 距離 | 出走時期 | 着順 |
デビュー | ジュニア級メイクデビュー | 1600m/マイル | 6月後半 | 1着 |
G1 | ホープフルステークス | 2000m/中距離 | 12月後半 | 1着 |
G1 | 皐月賞 | 2000m/中距離 | 4月前半 | 4着 |
G1 | NHKマイルカップ | 1600m/マイル | 5月前半 | 1着 |
G1 | マイルチヤンピオンシップ | 1600m/マイル | 11月後半 | 1着 |
G1 | 有馬記念 | 2500m/長距離 | 12月後半 | 1着 |
G1 | 大阪杯 | 2000m/中距離 | 3月後半 | 1着 |
G1 | ヴィクトリアマイル | 1600m/マイル | 5月前半 | 5着 |
G1 | 安田記念 | 1600m/マイル | 6月前半 | 1着 |
G1 | 天皇賞(秋) | 2000m/中距離 | 10月後半 | 1着 |
G1 | ジャパンカップ | 2400m/中距離 | 11月後半 | 2着 |
G1 | 有馬記念 | 2500m/長距離 | 12月後半 | 1着 |
EX | URA予選 | 1800m/マイル | 1月後半 | 1着 |
EX | URA準決勝 | 1600m/マイル | 1月後半 | 1着 |
EX | URA決勝 | 1600m/マイル | 1月後半 | 1着 |
育成前のオグリキャップ
育成前の状態をまとめていきます。
パラメータ
開花段階&覚醒レベル

開花段階(レアリティ) | ★★★☆☆(3) |
覚醒レベル | 2 |
開花段階は★3のままです。
覚醒レベルは2で曇りの日を最初から覚えられますが、今回は覚えさせていません。
継承ウマ娘

相性は◎です!
親は二人とも★3のパラメータ因子持ちです。
相性◎になる★3因子持ちが手持ちにいなかったので、フレンドのウマ娘をレンタルしました!無限にフォロー枠が欲しくなりますね…
継承ウマ娘(評価ランク)と主な継承因子 | |||
メジロマックイーン(B+) | アグネスタキオン(B+) | ||
|
|
||
スペシャルウィーク(B+) | マヤノトップガン(B) | グラスワンダー(B) | マヤノトップガン(B) |
|
|
|
|
サポートデッキ編成

根性3、スピード1、スタミナ1、たづなさんのデッキです!
フレンドは完凸たづなさんです!
根性トレーニングでスピード・パワー・根性の値を上げつつ、スタミナを補う方針です。
スタミナ担当はゴールドシップで、先行でも使用できる「曲線のソムリエ」を習得させるために編成しました。(SSRスタミナはタマモクロスも持っていますが、金スキルが差し専用です)
サポート編成 | |
根性 | SSRアイネスフウジン[飛び出せ、キラメケ] |
根性 | SRメイショウドトウ[幸せと背中合わせ] |
根性 | SRエアグルーヴ[副会長の一刺し] |
スピード | SSRニシノフラワー[まだ小さな蕾でも] |
スタミナ | SSRゴールドシップ[進撃の不沈艦] |
友人 | SSR駿川たづな[ようこそ、トレセン学園へ!] |
各サポートカードの狙い目スキル
各サポートカードの狙い目スキルを紹介します!
基本的にスピード系のスキルが狙いです。
金スキルが取れたら、そちらを優先していきます。コンセントレーションは金スキルですが、ポイントが少なめなので取りやすいです。
スタミナに不安があれば回復系スキルを取ります!
ウマ娘 | ヒント発生元 | スキル名 |
アイネスフウジン |
ヒントイベント | スリップストリーム |
遊びはおしまいっ! | ||
メイショウドトウ |
イベント | 先行コーナー○ |
抜け出し準備 | ||
エアグルーヴ |
イベント | 臨機応変 |
直線加速 | ||
ニシノフラワー | ヒントイベント | 先行コーナー○ |
イベント | ハヤテ一文字(直線巧者) | |
ゴールドシップ |
ヒントイベント | 登山家 |
イベント | 曲線のソムリエ(コーナー加速○) | |
駿川たづな |
イベント | 尻尾上がり |
コンセントレーション(集中力) |
※青字は金スキルです。
Aランクに向けた育成方針
Aランクに向けた育成方針です!
①友情トレーニングを中心にバランスよく育成!
今回の育成では、オールB(または4B)を目指しました。スタミナがやや足りませんでしたが…
トレーニングでは、人数が集中している方を選びつつ、各サポートの絆ゲージをあげていきます。
次に友情トレーニングが発生するようになったら、そちらを優先して行います。
また、場合によっては、友情トレーニングを無視して絆ゲージアップのために、人数が多い方のトレーニングを選ぶこともありました。
失敗率が10%以上は休むようにしていますが、人数が集中している友情トレーニングなどは15%以下であれば、えいや!で行う場合もあります。
友情トレーニングが発生しないターンは、出来るだけ賢さトレーニングをして、体力温存をしつつパラメータアップを図りました。
たづなさん編成の方針
たづなさんを編成している場合は、たづなさんを追いかけながらトレーニングをしていきます。
最初:たづなさんとトレーニングしてやる気アップイベントを見る。
序盤:たづなさんと出かけられるようになるまでたづなさん中心でトレーニング。他のウマ娘がいれば尚良し。
終盤:友情トレーニングを優先しつつ、友情が発生しなければたづなさんがいるトレーニングか賢さトレーニング。
という感じで進めていきます。
たづなさんがいると体力減少量や失敗率を抑えられるので、練習回数を増やすことができます。体力回復など各イベントもおいしいです!
②リスクのある選択肢はしない!
リスクのある行動をすれば今後A+も狙えるかもしれませんが、堅実にAランクを目指しましょう!
著者の構成の場合ですが、ケガなどをすると大体B+で留まる確率が高いです…サポートのレベルが低かったりが原因だとは思います。
各イベントでは、リスクを冒さない選択をしましょう!(大食いイベントでは食べさせないにする等…)
③G1レースへの出走は積極的にしよう!
各目標レースの合間ごとにG1レースがあれば積極的に出走するようにしましょう。
クリア後にG1因子をもらえる可能性がある他、勝てばスキルヒントやスキルポイントをもらえます。
G1レースは最低限出走するようにしましょう!著者は、各目標を区切りに、余裕があれば1レースは出走するようにしています。
特に序盤(12月後半)のホープフルステークスは忘れずに出走しましょう!後の目標レースでファン数が足りない…という事態も大体防げます。
④URAファイナルズの優勝は絶対条件!
高いランクを目指すには、URAファイナルズの優勝が絶対条件です。
URAファイナルズを優勝することで、パラメータアップが見込めます。
URA制覇をめざしてがんばりましょう!

⑤才能開花は★3までしておきたい
★3にすることで固有スキルが進化し、効果が強化されます。★3まで才能開花しておきたいです!
オグリキャップは元から★3のため問題ありませんが、★2以下のウマ娘は★3まで才能開花してあげた方が有利だと思います。
⑥★3パラメータ因子は欲しい!
今回の育成では、親が★3のパラメータ因子を複数もっています。
おかげでパラメータの補強もしっかりされ、途中の目標レースやG1でも安定して1着になることができました。
相性も◎の方がパラメータアップが安定すると思います。
相性◎の★3因子ウマ娘がいない場合は、フレンドから借りるなどしたいですね!
最後に:今回の育成を踏まえて!
スキルポイントを節約したい!
金スキルを優先的に取るようにしてから、固有スキルを取るポイントが足りなくなるようになりました。
固有スキルは強いですし、最初から取れますがコストが高いです。
ポイントが余れば取るという方針にして、基本的には金スキル>ヒントレベルが高いスキル>継承固有スキルという順番でスキルを取っていくと、ポイントの節約になるかなと思いました。
育成が後半に進むほどヒントレベルは上がっていく可能性があるので、パラメータが育っていれば、ポイントを貯めておく選択肢はアリですね!
以上です!
今回はここまでです!
今回も根性3枚デッキで育成しました。
根性デッキはパラメータがバランスよく育つので、育成中のレースでも勝ちやすく、育成がしやすい編成なのではないかなと思います。爆発的に強くならないかもしれませんが、安定したレースが出来るのではないでしょうか!
最近は、スピード・パワー重視がチームレースで強いとの噂なので、勉強しつつ上手く育成が出来たら記事にしたいと思います。(育成方法が確立できていません…)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
では!
コメントを残す