ニーア リィンカーネーション、楽しんでいますか?!
まだプレイされていない方もいるかもしれませんね!
ニーア オートマタなどでお馴染みのニーアシリーズということで、シナリオにも期待されている本作!
今回は、メインストーリーを1章までクリアした著者が、ゲーム内容の紹介、改善してほしい所など、簡単なレビュー(感想)を書いていきます。
ぜひプレイの際の参考にしてみてください!

過去作との繋がりはある?
オートマタとのコラボは開催中
ニーアシリーズですので、いちばん気になるところですよね。
現在は、ニーア オートマタコラボを開催しており、関連するイベントクエストも用意されています。
【NieR:Automataコラボイベント開催】
2Bと9Sのオリジナルストーリーが読める!クエストで専用メダルを集めて、交換所でキャラや武器などの限定報酬をGET!#リィンカネ #NieR #ニーア #ニーアオートマタ pic.twitter.com/f9sfvd8z99
— NieR Re[in]carnation (@NieR_Rein) February 18, 2021
ただし、こちらのイベント内容はオートマタをプレイしている方なら、だいたい知っているような内容となっており、キャラ描写が深掘りされているものでもなさそうです。
また、メインストーリーの方も、いまのところは過去作との関連を感じさせるところはないかなーと思います。機械兵などちょっとアンドロイドっぽい所がありますが。
BGMやグラフィックの雰囲気はやはりニーア!
音楽・グラフィックといった雰囲気はニーアシリーズの系統を感じさせてくれます。
(↑のBGMです。ぜひ聞きながらご覧ください!)
過去作が好き!という方でも、今後の展開に期待しながら遊べると思います。
2021/2/22追記:
リリース前の考察記事を書いています!
PVの紹介も兼ねていますので、雰囲気を確認したい方はあわせてご覧ください。
どういうゲームなのかざっくり紹介!
オートバトル型のコマンドバトル
基本攻撃はオートで進行します。
コマンドを使用するばスキルで攻撃できたりするのですが、オートモードがあるので基本的にはオートで戦えばOKです。
アクション要素がないので、ゲームが苦手という方でも遊びやすい作りになっています。
ガチャは武器&キャラ!ソシャゲ水準だと思うが渋め。
ガチャは武器が主体のガチャで、キャラクター付きの武器が当たった場合は、そのキャラクターが使えるようになります。
いわゆるグラブル(グランブルーファンタジー)と同じガチャ形式ですね。

現在はリリース記念ガチャと、ニーア オートマタコラボガチャの2種類がリリースされていますが、提供確率は以下のように設定されています。
★★★★ | キャラ付き | 2% |
★★★★ | 武器のみ | 3% |
★★★ | キャラ付き | 5% |
★★★ | 武器のみ | 10% |
★★ | 武器のみ | 80% |
★4(最高レア)のキャラクターを当てるには2%の確率で引く必要があります。
天上もありませんので、当たらなかった場合の補償はありません。
他のソシャゲの確率を見てみても、妥当な確率だとは思います。
ストーリーなどをクリアしたり、リリース記念などで石をたくさんもらって、結構引いてはいるのですが、体感としては結構当たらないです。
仮に現在の目玉キャラクターである、オートマタコラボの3体とオートマタコスチュームの2体を集めるとなると、結構な資金が必要になると思います。また、限凸するのも同様に大変そうですね…(現段階ではキャラの多さに必要性を感じませんが…)
とはいえ、システム的に武器の方がステータスに影響してくるので、コツコツとちょっとずつ集めていくのがいいのかなあと思っています。

↑著者は9Sが2体当たりました。2Bも欲しかった…(イベント交換の低レア2Bで我慢)
シナリオはシビアで陰鬱だが、これでこそニーアともいえる
これはニーアシリーズである以上、定められた運命ともいえるのですが、シナリオはシビアで陰鬱としたものが多いです。その中で、命の重さや尊さが語られたりします。
まあ、これでこそニーアだよなぁ!とファンなら思わずにいられなかったりするので、これで良いと思います!
他のゲームにはない、鬱々とした雰囲気を楽しんでいけたらなあと思います!

↑このシーン(メイン4章)は重々しい雰囲気ながら熱い展開を魅せてくれます。
ここだからいえる、改善点…!
ここからは遊んでいて個人的に思った改善してほしいところだったり不満点です。
今後改善されるかもしれませんし、改善が難しいところもあると思いますが、書いていきます!
いちユーザーとしての意見ということで、何卒ご容赦ください…
探険というミニゲーム…
メインストーリーを進めると探険というミニゲームが遊べるようになります。
ニーアオートマタのハッキングを模したような内容のミニゲームです。
本家ハッキングは賛否あるようですが、個人的には好きなミニゲームでした。
-1-16-screenshot.png)
何度もチャレンジしてクリアできたときや、同じパターンのマップが連続で来たときは楽しかったですね~!
しかし、本作のミニゲームはいまいち個人的にあまり楽しめていない…
理由①横にしか動けない
本家のハッキングゲームは3Dで上下左右に動けるようになっており、アクション性もそこそこあったのですが、本作のミニゲームは横移動だけです。
しかも結構敵の弾が多いです。かなりもどかしく、避けるのは困難な場合が多々あります。
理由②弾に当たった時の拘束
弾に当たった時のペナルティとして、数秒動けなくなるというものがあります。
本家は体力性で、何発か当たればそこで終了だったのですが、今回は当たっても続行可能となっています。
しかし、その拘束時間が長く、「あー早く終わらないかな…」という気分になってしまいます…ミニゲームなので、もっと爽快な感じにしてほしかったなーという所です。
あくまでミニゲームだから!軽い気持ちで遊べばいい
とはいえ、ミニゲームなので、軽い気持ちで遊べばいいとは思います!
ママも息抜きに遊んでみてって言っていたので、開発としてもそのぐらいの気持ちで遊んでほしいのかなと思います!
一応、探検をするとスタミナが回復したり、プレイヤー経験値が少し入るといったメリットもあります。石がもらえるミッションにも設定されています。けれど、正直面倒だなぁ…(こらっ!)
メニューの文字が全体的に小さい…
本家もUIメニューは小さめでスッキリしたデザインなのですが、本作もたぶん本家に寄せたデザインとなっています。
しかし、スマホだと文字が小さいうえに、指でメニューが押しづらいという欠点にもなっています。なので誤操作がたまにあり、若干のストレスがあります。チーム編成をしている最中に、誤操作でガチャ画面に飛んだときは「ふぉおおおおおおおおお!?」となりました。

著者はiPhoneXでプレイしているので、画面が大きいiPadなどで遊べばグラフィックも綺麗だし、操作もしやすいかもなあとは思っています。
いずれは改善して欲しいとは思いますが、難しいかもですね…
ゲリラクエストの時間が30分と短い
他のゲームアプリでもおなじみのゲリラクエストがあるのですが、本作では武器の経験値素材を集めるクエストになっています。
開始時間は8時、12時、18時、22時となっていて、それぞれ30分ずつとなっています。

気づいたときには残り5分だ~ということがあるので1時間にしてもらえないかなと…思うのですが、自分で時間管理しろって話ですよね、すみません!
簡単に強くさせないぞ!なるべく長く遊んでもらいたい!という運営の強い意志を感じます。
クエストのスキップ機能がない
育成するためにはクエストを周回しなければならないのですが、本作にはクエストのスキップ機能がありません。
オートで周回してくれる機能はあるのですが、自動でクエストをしてもらうだけで、時間短縮はできません。さくっとレベル上げさせてほしいところなのですが、これが一番きついな~と思ったところでした。

直近にリリースされたゲームでは「ブルーアーカイブ」が人気ですが、あちらはクエストのスキップ機能があり、ちょっとした時間でも育成ができる作りになっています。これがとても楽で、気軽に周回することができます。

↑ブルーアーカイブでは「掃討」機能でバトルがスキップでき、スタミナが消費されるだけ。
レベル上げ作業のために長い時間拘束されてしまうと、他のゲームと並行して遊べないので辛いな~と思った次第です。いずれは!スキップ機能実装お願いします…
著者の体験談:スキップさせない方針なのかもしれない
著者の体験談ですが、ゲーム開発に携わっていた時、そのゲームもスキップ機能(バトルを飛ばす)の実装をたびたび言われていました。
ですがプロデューサーが、良い3Dモデルでゲームを作っているので、それを見せることにこだわりたいという事と、単純にゲームとの接触時間を増やすことで、よりゲームを好きになってもらいたいという理由で、スキップ機能が実装されることはありませんでした。
本作に関しても同様の理由でスキップ機能を実装しなかったのかもしれませんね。
(ちなみに著者の体験談ではその後、スキップ機能は実装されませんでしたが、倍速のさらに倍速機能を追加してプレイ時間を短くすることになりました。ユーザーには好評で、プロデューサーのバトルを見せたいという考えも反映された実装で、悪くなかったなと思います。)
終わりに
ということで、ざっと遊んでみた感想でした!
ネガティブな意見が多くなってしまいましたが、ストーリーは続きが気になる作りになっており、バトルグラフィックもスピード感があり、楽しいゲームです!
いずれストーリーの考察記事とかも書いてみたいなぁ!と思っています。
というわけで今回はここまでにします!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
では!
コメントを残す